梅の実学園の仲間たち

梅の実学園のメンバー(生徒)たちの物語です。現在のメンバーたちは4800人(匹)!!みんなで作る学園です!!

いろいろなカレー

こんにちは。星二(高1)です。

今週のおしゃべりカフェは「カレー」です。

カレーは日本人のソウルフード。家でも外食でも給食でも社食でもどこへ行ってもおいしいです。

海外でもカレーがあり、インド、タイ、ネパール、ヨーロッパなどいろいろな味があります。

今日は3人のメンバーたちと一緒におしゃべりしたいと思います。

メンバーはぼく・星二、連太郎さん(37歳・主夫)と、今回は学園祭のために来日したインド人のラージさん(21歳)です。尚、ラージさんはヒンディー語の通訳の方が同伴し、日本語訳で文章を書きますのでご了承ください。

 

星二「今日は三重からですので、三重のご当地グルメをお送りしますが、今日は三重の名物である「赤福」です!赤福はもちにこしあんを包んだお菓子です。今日は地元で買ってきました。ラージさんはあんこは大丈夫ですか?」

ラージ「あんこ?」

連太郎「お豆を甘く煮たものです。あんこは赤えんどう豆を使います。」

ラージ「OK、OK。」

星二「ありがとうございます。では、いただきます。」

3人「いただきます。」

連太郎「う~ん、やっぱりうまいですね。おみやげにもピッタリです。ラージはどう?」

ラージ「オイシイデス(日本語で)。」

星二「ありがとうございます。やっぱり、おいし~。」

 

赤福を食べ終わったところで、本題です~

星二「今日はぼくたち2人は麦茶を飲みながら、ラージさんはオレンジジュースを飲みながらおしゃべりしたいと思います。今日のテーマは「カレー」です。まず最初にラージさんにインドについて紹介してもらいたいと思いますので、よろしくお願いします。」

ラージ「インドは南アジアに位置し、インド亜大陸を領有する連邦共和制国家です。人口の数は世界第2位で、公用語ヒンディー語ですが、アッサム語やタミル語など、地域によってさまざまです。宗教は様々な宗教を信仰していて、多くがヒンドゥー教で、イスラム教、キリスト教仏教シク教ジャイナ教など、地域によっていろいろな宗教を信仰しています。私自身はヒンドゥー教を信仰しています。」

星二「ヒンドゥー教って何ですか?」

ラージ「ヒンドゥー教キリスト教イスラム教に並ぶ宗教の一つで、地域によって偏りがあります。ヒンドゥー教は輪廻転生などの宗教観念を共有しながらも、長い歴史を経て生活に深く根付いた習慣やカースト(身分)に従って多様な生活を送っています。毎日の礼拝や儀礼、年中行事、冠婚葬祭の習慣がありますが、カーストや土地などによって異なります。カーストによる差別は昔はありましたが、1950年にインドの憲法で禁止されています。」

星二「カーストって何ですか?」

ラージ「ヒンドゥー教における身分制度のことで、職業や子ども、女性などいろいろな差別が残っています。今はカーストによる差別はなくなっているものの、農村部ではいまだに差別が残っています。」

連太郎「全然知らなかったですね~。ぼくの家では無宗教だからね。妻(可愛・37歳・臨床心理士)と結婚の際もキリスト教結婚だし、初もうでも神社だし、知人の葬式の時は仏教だしね。」

星二「ぼくのところもそうです。日本はもともとは仏教の国なんですが、信仰する宗教があいまいなんですよね。」

ラージ「日本は宗教を信仰しないんですか?」

星二「はい。お寺の一家など一部の家では仏教キリスト教を信仰するところはあるんですが、ほとんどの家では宗教は信仰しないです。一部の家では「創価学会」や「統一教会」「幸福の科学」などの新興宗教を信仰する人がいますが。」

連太郎「「創価学会」は絶対に信仰したくないね。「公明党」の大元の組織だし、知り合いの創価学会員に毎回選挙頼まれるの。マジ嫌だ。」

星二「ぼくところもそうです。うちの親が知り合いの創価学会員が来られた時は必ずシャットアウトしていますね。選挙の時期になると毎回その創価学会員が来られますからね。何でなんですかね。」

連太郎「選挙活動をするといいことが起こるよって思い込んでいるんじゃない?創価学会公明党の選挙活動の点数稼ぎのためにね。政党でも自民党には投票するけど、公明党は絶対に嫌っていう知り合いが多いからね。オレも妻も公明党は嫌いだからね。」

星二「ぼくは選挙権がないので、あまり言い切れないですが、自民党公明党も嫌いですし、民進党などの野党も嫌いです。どの政党も選挙の公約や実績ばかり話して、いざ政治家になったら口論ばかりですからね。はっきり言って支持する政党なんてないです。」

連太郎「自公政権になってから、妻の不妊治療に年齢制限をかけられたし、子どもの教育の問題もそう。この際、子どもはなくてもいいから、夫婦だけの生活が一番大事だよ。」

星二「ぼくは今の高校は私立に通っていますが、勉強の厳しい進学校です。大学は一応ありますが、ほとんどの生徒は併設の大学には行かないですね。中学までは地元の公立に通っていましたが、小学校時代にいじめられて、嫌な思いをされました。「梅の実」のメンバーで中学時代の同級生の将介(高1)とは仲がいいですが、それ以外の中学時代の同級生で仲のいい子はいないです。それで高校は中学の同級生があまりいない今の学校にしました。当時の偏差値では地元の公立の進学校に行けるレベルなんですが、あえて私立にしました。親もそれを了承してくれましたね。」

連太郎「どうせ私立へ行くんだったら、中学からにしたほうがいいんじゃないの?」

星二「それもありましたが、中学受験なんて考えていなかったですね。同じ三重メンバーの秀彦(高1)が中学の時にぼくが通っている学校の中等部に進学したんですが、学校の勉強についてゆけずに、中2の終わりごろに学校側から自主退学を命じられたんです。それで親と相談して学校を自主退学して、地元の公立に転校しました。」

連太郎「転校した時はどうだったの?」

星二「最初は小学校時代のクラスメイトにいじめられるんじゃないかを心配していましたが、それもなくて、学校のクラスメイトに歓迎されましたね。地元の公立では当然ながら学校の成績が良かったので、第1志望だった今の高校に通っていますね。」

連太郎「それだったらよかったよ。オレは小学校から高校まで公立だったので、私立のことはあまり知らないけど、中高一貫って全員が高校へ進学できるものだと思っていたよ。」

星二「ほとんどの学校は生徒が中学から高校に進学することができますが、ぼくの学校のように厳しいところもありますね。さて、話は変わって、カレーについてですが、ラージさんが住むインドではカレーがありますが、どんなものがありますか?」

ラージ「カレーは各地域によって異なります。肉はイスラム教信仰の地域では豚は食べないですし、ベジタリアンの地域では肉や魚は一切食べません。肉を食べる地域では豚はほとんど食べないですが、牛肉と鶏肉、ひつじ肉は食べます。カレーの味も各家庭によって味が異なります。辛さは比較的辛いですが、味はおいしいです。カレーにはナンにつけて食べるか、インディカ米のご飯と一緒に食べます。」

連太郎「インドでは地域によってカレーの味が違うんですね。ベジタリアンはどんなカレーですか?」

ラージ「ベジタリアンでは野菜中心のカレーや野菜と豆を使ったカレーです。ベジタリアンでは肉や魚は食べない分、豆でタンパク源を補います。」

星二「そうなんですか。日本でもベジタリアンの家庭も少数ながらいますが、豆がタンパク質を補ううえでは重要なんですね。」

ラージ「日本のカレーはどんなものですか?」

星二「日本のカレーは肉とにんじん、玉ねぎ、じゃがいもが定番のカレーです。肉は牛肉や鶏肉、インドでは食べない豚肉も食べます。飲食店などのカレーも同じようなものが多いです。カレーのトッピングにとんかつやから揚げなどの揚げ物をトッピングすることがあります。」

連太郎「カレーはにんじんなどの野菜だけでなく、ほかの野菜を入れてもうまいし、魚介類を入れてもうまいです。星二くんはどんな味のカレーが好き?」

星二「ぼくは家のカレーも好きですが、給食のカレーですね。ぼくの地域では給食は小学校まででしたが、家や飲食店の味とは違うんですね。今はもう食べられない味です。」

連太郎「オレも給食のカレー。オレ自身は給食は嫌いだけど、カレーだけは好き。カレーの時だけはおかわりした思い出があります。あとは飲食店のカレーですね。某ファミレスでカレーフェアがあって、いろいろな国のカレーを食べたけど、一番好きだったのがハワイ風のロコモコカレーがうまかった。」

ラージ「日本のカレーっていろいろありますね。では、私が住むインドのカレーを披露しますが、どうですか?」

星二&連太郎「食べます!!」

 

~しばらくして~

星二「ラージさんがインドのカレーを作ってくれました。3種類ありますが、これらは何のカレーですか?」

ラージ「時計回りから、赤くて大きな肉のものが「バターチキン」、緑が「ほうれん草のカレー」、そぼろ状のものが「キーマーカレー」です。」

星二「ありがとうございます。カレーの隣にはナンがありますが、本場のナンの作り方は大きな釜のようなもので短時間で焼くため、なかなか日本では作りにくいので、今回は市販のチルドのナンを購入しました。では、いただきます。」

3人「いただきます。」

星二「まずはバターチキン。…ん!まろやかな味でおいしいです。」

連太郎「次はほうれん草…辛さもちょうどいいし、ほうれん草が入っているのがヘルシーですね。」

星二「最後はキーマーカレー。…ひき肉のホロホロ感がおいしいです。どれもナンとの相性が抜群ですね。」

ラージ「アリガトウゴザイマス(日本語で)。」

連太郎「ラージも一緒に食べましょうよ。」

ラージ「では、いただきます。おいしい!」

星二「やっぱりカレーは万人に喜ぶ食べ物ですね~。」

f:id:umenomi-gakuen:20160622175426j:plain

(左から連太郎、星二、ラージ)

 

どのカレーもおいしかった。ごちそうさまでしたm(__)m

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押してください!

にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへ
にほんブログ村

にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村


エッセイ・随筆 ブログランキングへ


イラスト ブログランキングへ

 

学園祭準備

こんにちは!和樹(小5)です。

今年も学園祭の季節がやってきました。

 

「梅の実学園」・学園祭は7日間開催。

いつものように本会場は西町。7日間のオール開催です。

第2東京会場、関東会場、関西会場、東海会場、北日本会場、南日本会場はともに2日間開催。第2東京会場はいつものように南町、関東会場は千葉、関西会場は兵庫、東海会場は三重、北日本会場は宮城、南日本会場は広島です。千葉、三重は初開催となります。

 

本会場は1~6日目が模擬店と展示、6日目が芸能会等のミニライブ、最終日の7日目は文化部等のライブです。

各地域会場は1、2日目に模擬店と展示、2日目にミニライブです。海外支部のブースは西町会場以外で開催。各国代表のグルメが堪能できます。

 

各会場の売り上げの一部は「熊本地震」「エクアドル地震」「台湾地震」の被災者等支援のほか、「東日本大震災」の支援に、発展途上国の支援などに使われます。尚、広島会場は「熊本地震」等のチャリティ学園祭となります。

 

日時は8月22日~28日。南町と三重は22、23日、千葉と兵庫は24、25日、宮城と広島は26、27日です。

 

学園祭までもうすぐ。

最高の学園祭になればいいな。

f:id:umenomi-gakuen:20160621001509j:plain

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押してください!

にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへ
にほんブログ村

にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村


エッセイ・随筆 ブログランキングへ


イラスト ブログランキングへ

 

食育と子ども

f:id:umenomi-gakuen:20160620221952j:plain

こんにちは。智江子(43歳・栄養士)です。

今日は食育と子どもについてお送りします。

 

私自身、和歌山県内の小学校で栄養士・栄養教諭をしています。栄養士では学校給食の献立作成が中心。栄養教諭では家庭科等の授業で食育を教える仕事をしています。

 

食育とは、食事・食を通じて、心身ともに成長し、学ぶことです。

食育の対象は基本的に年齢制限はありません。乳幼児から高齢者までさまざまな食育を教えます。

子どもが対象の食育は幼児から高校生までとそれらの子どもを持つ親が対象です。

 

乳幼児と親では家庭での食事のマナーや必要な栄養、親子で挑戦する料理教室などを行います。

小学生と中学生では学校給食を通じて、食の楽しさ、大切さを学んでいきます。中学生では高校に進学する準備として、自分でお弁当作りの授業をしたり、学校給食の献立作成やメニュー開発をする学校もあります。

高校生では家庭科の授業で、食の自立をうながします。各学科によって食育を実践しており、農業科では生徒たちが作った野菜や果物を小学校の学校給食に取り入れたり、水産科では獲った魚を調理したりします。高校の生徒と食品メーカーとのコラボ商品を開発したりします。

 

子どもにとって、学校給食は切っても切れない関係です。学校給食の対象になっているのは義務教育である小学校と中学校、特別支援学校の小学部・中学部、義務教育学校、中等教育学校(前期課程)です。ほかには定時制高校、特別支援学校の幼稚部・高等部も対象です。法的な強制はありませんが、共働きや女性の社会進出、子どもに必要な栄養を補うことやマナーを知ることなどの観点から、学校給食はほとんどの学校で行っています。あと対象にはなっていませんが、幼稚園でも学校給食を実施しているところが多いですし、一部の高校(特に私立高校)でも学校給食を実施しているところがあります。

学校給食は主食(ご飯・パン・めん)と牛乳、主菜、副菜が中心の献立。一部献立にデザートやチーズなどがつくことがあります。めん類の場合は少なめのご飯か小さいパンが付きます。学校給食は戦後からパン、脱脂粉乳、おかず1、2品からスタートをしましたが、年々進化し、味も昔に比べておいしくなっています。

給食は教育の一部でもあるのですが、栄養を補う場でもあります。特に貧困世帯は家では満足にご飯を食べることができず、給食が一番の食事の場になっています。給食で命が救われることがあるんです。

 

しかし、給食による問題もあります。

学校給食は子どもの病気や体格、食べる量に関係なく、どの子も同じ量・献立なので、好き嫌いや完食によるトラブルが相次いでいます。少食の子どもは同じ量の給食を食べ切らず、残すと教師に怒られ、掃除の時間まで食べる子が多いです。一部の学校で「完食運動」が行われ、教師が子どもに強制して食べさせる指導がいまだに行われています。

病気の子どもに対する配慮も欠如しています。病気はぜんそくや心臓病、特定疾患など、さまざまですが、特に注意しないといけないのが、「食物アレルギー」です。食物アレルギーを持つ子どもは特定のアレルギーを持つ食材を食べることができません。これに対応するためアレルギー除去食を作っていますが、教師の食物アレルギーによる無知から、食物アレルギーによる事故が起こり、中には亡くなった子どもも相次いでいます。

西日本を中心にあとから学校給食を実施するようになった中学校では、仕出し弁当型の給食が中心。仕出し弁当型はご飯は温かいですが、おかずが冷たいです。味のまずさで敬遠する生徒が多いです。多くが親か生徒の手作り弁当との選択制が多いですが、当時橋下政権下の大阪市では強制的に学校給食を実施し、仕出し弁当型の給食のまずさで食べない生徒が急増しています。これを受けて、住民によるアンケートを実施し、完全給食を含めた給食の存続と弁当との選択制と大きく分かれました。生徒側は弁当を希望する子が多いです。

給食ではなんといっても食中毒の問題が絡んできます。20年以上も前に大阪で「O-157」による集団食中毒が発生し、3人の小学生が死亡し、食中毒発生から20年たった現在、当時小学1年生だった女性がこの食中毒による後遺症で亡くなりました。大阪以外のところでも「O-157」による食中毒のほか、「ノロウイルス」などの食中毒もあちこちで起こっています。

献立の組み合わせによる問題もあります。一番の問題は牛乳との組み合わせで、特にご飯食との相性が非常に悪いです。新潟などの一部地域では牛乳を献立から外し、別の時間帯に牛乳を飲ませる措置を取りました。牛乳はカルシウムやたんぱく質が含まれた完全食品で、牛乳は必要不可欠の存在ですが、牛乳は食物アレルギーが含まれる食品でもあり、稲作文化の日本では牛乳は日本人の体に悪いという声もあります。牛乳を毎日飲まなければならないため、苦痛を伴う子どもが多いです。牛乳を一部廃止にし、牛乳で補えない部分を他の食材で補わなければならない時が来ています。

 

給食は必要なのに、お弁当は必要ない?って思っている方も多いようですが、お弁当も食育にとっては必要です。お弁当は幼稚園と高校を中心に、私立中学と一部の公立中学、一部の私立小学校ではお弁当持参が多いです。

お弁当は母親(または父親)が作るのが基本ですが、中学生と高校生では生徒自身がお弁当を作るのも可能です。お弁当は一人の子どもの体格や量、体調に合わせた献立作りが可能で、給食にはない一人の食べ手のために作るメリットがあります。少食の子やアレルギーを持つ子どももお弁当なら安心して食べることができます。幼稚園では「キャラ弁」を作ると子どもも喜びます。

食中毒の問題もありますが、夏場は冷却できるバッグや食中毒対策のアイテムを使うと痛みにくくなります。ご飯に梅干しを入れるだけでも持ちが違います。揚げ物や味の濃い煮物にすると冷めてもおいしく食べられます。

お弁当作りの本もあるので、活用してみてはいかがでしょう。

 

はじめてでも大丈夫!きほんの園児おべんとう

はじめてでも大丈夫!きほんの園児おべんとう

 

 

好き嫌いをなくしちゃおーッ!3歳からのおべんとう

好き嫌いをなくしちゃおーッ!3歳からのおべんとう

 

 

かわいい! おいしい! 園児のおべんとう

かわいい! おいしい! 園児のおべんとう

 

 

アレルギーっ子のたのしいかわいいお弁当

アレルギーっ子のたのしいかわいいお弁当

 

 

 

毎日完食 中高生のお弁当BOOK

毎日完食 中高生のお弁当BOOK

 

 

 

お弁当の本は幼稚園と中高生を中心としたものを集めました。一番最初の本は大人を含めた全世代にも使えます。アレルギーを持つ子どもを対象にした本もあるので、参考にしてくださいね。

 

地域では小学生までの親子を対象とした料理教室や農業教室を開いたり、親を対象にした食育の講習会などを開いていますが、最近登場しているのが「子ども食堂」です。

子ども食堂は経済的理由でおうちでご飯が食べられない子どもや、親の仕事のためにご飯が食べられない子どもを対象に、栄養系の大学生や専門学校生、主婦たちがボランティアとなって、食事を提供する新しい食堂。 子どもの利用は無料か500円以内の負担だけですが、材料費や光熱費などがかかるため、地域からの寄付が必要になったり、今後の存続ができるのかが大きな課題です。

 

食育は強制的にならず、楽しく学びたいもの。

食育で親子ともども成長していきましょう。

 

というわけで、智江子でした。

また明日。

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押してください!

にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへ
にほんブログ村

にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村


エッセイ・随筆 ブログランキングへ


イラスト ブログランキングへ

 

パイナップル大好き!

f:id:umenomi-gakuen:20160620220216j:plain

こんにちは!恵良(小6)です。

今日は「パイナップルの日」です。

今日はパイナップルについてお送りします。

 

パイナップルはウチも大好き!缶詰のものもいいのですが、生のものが一番好き。黄色い果肉が甘酸っぱくておいしいです。

パイナップルは南国の果物の一つ。日本では昔からあるトロピカルフルーツです。キウイやマンゴーとかはあとから登場しています。

 

パイナップルとその関連商品を集めてみました。

まずは名前の通り、パイナップルです(ワラ)。写真は沖縄産のスナックパインで、スナックパインは手でちぎって食べれるので、わざわざ皮をむく必要はありません。

 

 

 

パイン パインアメ 1kg

パイン パインアメ 1kg

 

 

Materne(マテルネ) パイナップルコンポート295g

Materne(マテルネ) パイナップルコンポート295g

 

次はパイナップルを使った食品です。パインアメは日本を代表するパイナップルのお菓子ですね。パイナップルの缶詰はスライスしたものがほとんどだけど、上の写真のような星形のもかわいい。

 

 

 

 

最後はパイナップルを使ったドリンク、お酒です。パイナップル100%ジュースは定番中の定番ですね。パイナップルのお酒は20歳になってからね。

他にもありましたが、おいしいパイナップルを堪能しましょう。

 

というわけで、恵良でした。

バイバ~イ(^_^)/

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押してください!

にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへ
にほんブログ村

にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村


エッセイ・随筆 ブログランキングへ


イラスト ブログランキングへ

 

8月16日の登場人物

f:id:umenomi-gakuen:20160620213221j:plain

克行(45歳) 焼肉 ホームラン

大阪府在住。府内にある焼き肉店の店主兼料理人。元プロ野球選手で、ピッチャーをしていたが、肩の故障で引退し、父親の克男が経営していた焼き肉店を継ぐことに。敏恵とは実の妻。克実とは実の息子。菜央子とは実の娘。三津子とは実の母親。